LT: 作品の悪口を言う?言わない?
kumatako.icon
作品(漫画、アニメ、ドラマ)
言うbiwa.icon
(ネットではなく)ローカルには言うかもmeganii.iconteyoda7.iconkuroma6666.iconbiwa.icon
酷い作品の監督があまりの言われように失踪する事件があったりするのでbiwa.icon
言わないteyoda7.iconsuto3.icon
近頃は自分の中のエネルギーが減ってきて、良い作品をほめるほうにエネルギーを使いたいと考えるようになったsuto3.icon
特殊takker.icon
平成ライダーは、醜い時代とかなんとかボロクソに言われる
物によるMijinko_SD.icon
相当酷い物を出されない限りは言わないかもMijinko_SD.icontakker.iconcFQ2f7LRuLYP.icon
好きだった作品ぶっ壊されてめっちゃキレてることはあるMijinko_SD.icon
百人一首GPT訳をそのまま投下した話で苦言を呈してしまったcFQ2f7LRuLYP.icon
わからないkyamad9.icon
自分がどの派閥なのかわからない
悪口言う前に離れる派いそう
「強い」作品(主観)には言うイタロー.icon
「名作」とみなされてる作品など
経緯
ある作品の悪口を家族で言ってる期間があった
(ちゃんと見た上で)
今は、もう見ない・悪口も言わないになってる
なにが変わったんだろう…
悪口を言う理由?
その作品に期待していたのに…
「バカにされてる」と感じた
「視聴者をバカにしてる😡」
「題材をバカにしてる😡」
理由として大きい気がする
原作あり作品の場合はわかるかもtakker.icon
将棋を馬鹿にしてると言われてる作品とかあるなbiwa.icon
【推しの子】に出たマンガ原作ドラマが該当しそうtakker.icon
あんまりこの感覚はないかも?teyoda7.icon
ぱっと思い浮かばないだけかも
正解するカドがこれに該当しそう、や、ベクトルが違うtakker.icon
視聴者の期待を裏切ることをした
バカにされてる!と言う気持ち
悪口を言う対象作品Aは歴史物
原作がある
「歴史をバカにしてる😡」
好きな人物が単純な悪役みたいに書かれてしまった
歴史ものかぁteyoda7.icon
納得
名前だけ借りている別物はよくあるイメージMijinko_SD.icon
単なるプロモーション要素なんだろうな
原作があるものは、対象になりえそうmeganii.icontakker.icon
なんでもう見なくなったの?
作品の盛り上がりの山となる出来事の回が終わった
「この出来事まではなんだかんだ見てやろう」と言う気持ち
悪い予測のさらに下をくぐっていった…
期待100%から期待25%失望75%になって、失望100%になってしまった?
「見極めてやろうぜ」という気持ちもなくなっちゃった
忘れようtakker.icon
こんな悲劇は忘れるに限る
忘れようMijinko_SD.icon
今の気持ち
無100%
見てる時はあんなに怒ってたのに…
怒り超して無は割とあるteyoda7.icon
「好きの反対は無関心」
これを実感した出来事でした
「好きと嫌いの感情は近い」ともいうし suto3.icon
感想と悪口の違いが気になるinajob.icon
ここは良くて、ここは合わなかった、というのは感想のフォーマットとしては割と普通と思う
罵詈雑言入ったら悪口の範囲
悪口の例
脚本やめろ
好んで見てるやつの気が知れない
とある魔術の禁書目録IIIなんてなかったtakker.icon
外伝のとある科学の超電磁砲は全シーズンおすすめできるのでぜひ見ましょうtakker.icon*10
面白かったらとある魔術の禁書目録のコミカライズを見ましょう
次にとある魔術の禁書目録を全巻購入して読破しましょう
なんか、1回だけ作品に対してめっちゃキレたことあるから、気持ちがわからないこともないって感じMijinko_SD.icon
二次創作だったら全然許せるMijinko_SD.icontakker.icon
気に入らなかったら見なければ良いだけの話なので
独自解釈で突っ切って変なところに着地したやつを公式の完結編として出さないで欲しいって感じ(脱線)Mijinko_SD.icon
このあたりの醜さはネタにできないほうの醜さtakker.icon
文字通り賛否両論で、真剣に怒っている人もいれば真剣に絶賛する人もいる
春映画で許容できるクォリティがかなり下がったから、大抵の粗は気にならなくなったtakker.icon
ああでも原作の良さをぶっ壊すのはゆるさん
強火ですねぇ
お金払ってるとたしかにkyamad9.icon
気にしたことなかったtakker.icon
実写デビルマンやメタルマンレベルの映画でも見させられない限り気にならない
好きな俳優が出てると怒りが増すkumatako.icon
作品の悪口を言って、作り手が傷つくことを考えると、言うのをはばかられるbiwa.icon
一方で、作品の悪口を言わないのも、それはそれでどうなんだろう
自分は自分のプログラムをクソコードだと言われると、は?となりつつも嬉しい気持ちになる
作品の適切なフィードバックも必要なんじゃないの?
フィードバックに適切かどうかなんて基準は普通にいらないな
悪い評価を受けるのも覚悟の上で公開してるんじゃないのか
でもこういうのを盾にして悪口を言うのも、なんか、気持ち悪い
作品を見たがわも傷つけられていると、傷つけ合いの戦争になるMijinko_SD.icon
その発言がクレームなのか、単なる悪口なのかで解釈が微妙に異なりそうMijinko_SD.icon
お金貰って一般に公開している以上、創作に限らずクレームは普通にある
悪口を言う側に悪口と批判(正当なフィードバック)の区別がついていればいいけど、悪口を言う人はたいてい頭に血が昇っているので無理そうkumatako.icon
悪口だと当然傷つけてしまうので、悪口も批判も言わないのが正解になるkumatako.icon
映画好きの友人が、極まった結果、B級とか、出来の悪い作品をあえて見て、その出来の悪さを楽しむというような事をしているのを思い出したinajob.icon
あるあるteyoda7.icon
なぜ出来が悪いのかを言語化するのは制作する立場になると実利がある基素.icon
制約も想像する
昔はあったかもしれなけど、やってみると難しいのでそう言うこともあると思うようになった基素.icon
出来がいいものがすごいのであり、出来が悪いものが普通、みたいな感覚(期待値が低い)
話題になるものしか見ない視聴スタイルだと期待値が上がる
製作陣の全力であるから、不出来なことは残念だけど怒ってもよくなるわけではないからな...と思う
どういう制約があるとこうなるんだろう?とは毎回考える
評価軸がいくつもある
ここが良かったがここはダメだった、みたいな
最近気づいたけど、面白くない作品を見た後に、その作品がいかにダメかをスラスラ書けてしまうbiwa.icon
これが筆が乗って、少し楽しい。
少しわかる なんなら面白い作品を布教するより、面白くない作品のダメな点の方がすらすら出てきてしまうkumatako.icon